- ちょうちょう
- I
ちょうちょう【丁丁・打打】物を続けて強く打つ音を表す語。II
「突然(イキナリ)鉄拳(ゲンコツ)を振ひ~と打たれて/怪談牡丹灯籠(円朝)」
ちょうちょう【喋喋】しきりにしゃべる・こと(さま)。III「我々が~すべき問題ではない」「君は~と弁じるけれども/当世書生気質(逍遥)」
ちょうちょう【町丁】市区町村内の住居表示に用いられる市街の区分。 「三崎町二丁目」のように表示される。IVちょうちょう【町長】地方公共団体としての町の長。Vちょうちょう【蝶蝶】「蝶(チヨウ)」に同じ。 ﹝季﹞春。VIちょうちょう【調帳】律令制で, 国司から中央へ送る調庸の品目を記した帳簿。 調庸物とともに貢調使が提出した。 調庸帳。VIIちょうちょう【迢迢】遠くへだたるさま。VIII「草色煙の如く~として雲に入る/不二の高根(麗水)」
ちょうちょう【長調】西洋音楽で, ハ長調・ト長調など, 長音階の主音の高さが指定されたもの。 漠然と長音階を指していうこともある。⇔ 短調
Japanese explanatory dictionaries. 2013.